MENU

ブログ

2025.06.12

★★★ 不審者避難訓練 ★★★

 

こんにちは、本町おひさま保育園です。

梅雨に入りましたね 

じめじめしと蒸暑い毎日が続いていますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

本町おひさま保育園の子どもたちは、雨にも負けず楽しく過ごしています🎵

 

当園では毎月1~2回、『地震、火災、不審者』など、色んな場面を想定した

避難訓練を実施しています。

本日は、『不審者避難訓練』を実施しました。

園外での不審者避難訓練は初めて…

園外といえば、、、先ずは、子どもたちもよく行く靭公園!!ということで

担当職員が企画を考え、園長と不審者役職員と話合いを重ね、

2歳児クラスの子どもたちを対象に行いました。

その様子を少しだけご紹介させていただきます。

 

 

本当に、不審者なのでは!?
と、不審者役の先生の迫真の演技に、ブルっと震えてしまいました(;゚Д゚)

 

先生としっかり手を繫ぎ、    園まで一生懸命走りました。

 

目印がないと、本当の不審者に間違えられてしまいますね💦💦

 

 

今回この訓練を行い、「気づき」がいくつかありました。

◎信号が赤の時はどうするのか

◎科学館やコンビニエンスストアなど公共施設の方々とコンタクトを取っておく

等々、他にも、体験してみて見えてくることがありました。

避難訓練は遊びではないので、真剣に取り組むことが大切ですね。

今回はとても良い訓練になりました。

これからも子どもたちを守るために毎月の訓練を続けていきます!!

ご家庭でも、話をしたりしてみてくださいね。

 

★★★★★★ 本日の雑学コーナー ★★★★★★

 

防犯標語『いかのおすし』

 

皆さん、上記の『いかのおすし』はご存じでしょうか。

今回の雑学コーナーでは【『いかのおすし』誕生裏話】をしましょうか(´-ω-`)

 

————————————————————-

 

この標語は都庁29階で生まれました。
時は平成14年、小学生の誘拐殺人事件が起こり社会問題となっていました。

その頃の学校では、交通事故や火事などから身を守る学習はありましたが、不審者から身を守る学習はありませんでした。当時、東京都教育委員会で生活指導の担当:若林彰さんが、子どもたちの安全を守るべく不審者対応の学習を実施することをしたんです。

講師を防犯の専門家である警察官に依頼し、警視庁の女性警察官を都庁にお呼びし、伝えたいこと「いかない~知らせる」など5つの内容で指導案を作成しました。ただ、、これでは教えても子どもたちの心には残りません。そこで、試行錯誤の末!文字を抜き出して、面白くインパクトのある短い標語風!!『いかのおすし』が誕生したのです✨

若林家では「お父さん、またダジャレを考えて…」と非難気味だったみたいですが(*´ω`*)

しかし、この標語風『いかのおすし』は、子どもたちの心にしっかりと記憶され、この不審者学習が東京全都で実施されることとなったのです。

そして、『いかのおすし』はメジャーの階段を駆け上がり、警察のネットワークを通して全国へと広まっていったということです。

「いかのおすし」の意味
いか → 知らない人についていかない
の → 知らない人の車にのらない
お → 大声を出す
す → すぐ逃げる
し → 知らせる

 

————————————————————-

 

 

私の息子たちも保育園や小学校で教えてもらい、

私は息子たちから教わりました。

覚えやすく、そして忘れない言葉です。若林さんに感謝ですね😊

久しぶりのブログで張切っちゃいましたが、この辺で失礼したいと思います。

 

 

 

おっと、ここで問題です!!

不審者は誰でしょう。。。。。(´◉◞౪◟◉)

 

 

 

 

❤の紫陽花

 

 

By aso

当園についてもっと詳しく知りたい方へ

お問い合わせ・ご相談はこちらから