2021.10.08
🎃ハロウィンの飾りつけしたよ🎃
こんにちは 本町おひさま保育園です(*^_^*)
10月に入りました! 時が経つのは早いですね。
今回は先日保育園や会社の入口にハロウィンの飾りつけしたのでご紹介させてください🎃
登園する際にもう目👀にしていただいてると思います。かわぃぃぃです❤
総務の栗田さんと一緒に飾りつけ👻
栗田さんっ保育士さんみたいっよ🦇

ビルのエントランスでお出迎えしてくれるよ🦇

気になる所や届くところにペタペタペタペタ
男の子だけでハイポーズ✌

どう飾ろうか真剣に話し合ってるのかな❓❓


私はお菓子よりこっちのほうが。。。好き(´艸`*)
【ハロウィンとは】
発祥は、2000年以上も前。ヨーロッパの古代ケルト人が行っていた祭礼「サウィン(Samhain)」が起源だといわれている。サウィンは「夏の終わり」を意味し、秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う宗教的な行事として、古代ケルト人の暮らしに根づいていたんです。
ケルトの暦では、10月31日は1年の終わりの日であり、現世と来世を分ける境界が弱まる時。そして、死者の魂が家族のもとへ戻ってくる日としても信じられていた。死者の魂とともに悪霊も一緒にやってくると考えられ、その悪霊に人間だと気づかれないように、火を焚いたり仮面を着けたりして身を守ったといわれていたので、この風習が、ハロウィンの代表的な習慣である仮装の起源となったんだそうです。
日本では楽しいイベントになっていますが、始まりは昔の人の想いから始まってるんですね♪また一つ勉強になりました。